
こんにちは!
KAKIYA不動産の森川です(^▽^)/
ブログをご覧いただきありがとうございます🎵
本日は「新築物件」と「築後未入居物件」の違い についてご説明いたします!
新築マンションや新築戸建てをお探しの方なら、「未入居物件」という言葉を見たことがあるかもしれません。
「新築なんだから、未入居なのは当然でしょ?」と思われるかもしれませんが、少し違います。
新築とは、「建物が完成して1年以内」の「誰も住んだことのない物件」を指すんです。
つまり、完成して誰も住んだことがなくても、完成から1年以上経過した場合「新築」とは言えず、
物件資料には「中古物件」もしくは「築後未入居物件」と記載されています。
では、「築後未入居物件」のメリットとデメリットについてお話ししましょう。
【メリット】
★新築感覚の物件を比較的安価に購入できる
→中古物件扱いとなる未入居物件は、新築物件と比較して価格が下がる傾向があります。
また、値引き交渉をしやすいという傾向もあります!!
★物件の状態を確認しやすく、すぐに入居も可能である
→未入居物件は、これから建築が予定されている物件や居住中の物件とは異なり、
すでに完成していて誰も住んでいない状態のため、見学しやすいという特徴があります!!
【デメリット】
★新築物件対象の減税措置や保証が受けられない
→新築物件は「所有権移転の登録免許税」「固定資産税」が軽減されたり、保証が手厚い傾向がありますが、
「中古」である未入居物件には適用されません。
★物件に傷みが生じている可能性がある
→人が住まない建物は、人が住んでいる建物に比べて、どうしても換気などの管理が少なくなってしまします。
その場合、傷みが早くなってしまうんです…
「築後未入居物件」を購入される際は、メリットとデメリットをしっかり理解した上で購入しましょう!!!
~・~・~・~あとがき~・~・~・~
今回は、「森川家の猫ちゃんブログ」です💛
私のブログによく登場するマンチカンの「メルちゃん」の面白い写真を入手いたしました!(笑)
その写真とは、こちらです👇
どうですか???
これぞ「ぶさかわ」って感じじゃないですか?(笑)
猫は、サイズ感が全く合っていない狭い箱を好む傾向があるようですが、とっても窮屈そうです(笑)
それが心地いいのか何なのかは謎に包まれています・・・🤔